各種の法令講習や研修などのご案内
■ 労働安全衛生法の定める主な資格等
※※※ 東三河地域で開催する各種講習のご案内 ※※※
上の【2020(令和2)、2021(令和3)年度 各種講習会
豊橋管内年間計画表】には、下記の1「豊橋労働基準協会主催」、2「愛知労働基準協会主催」及び3「日本クレーン協会東海支部主催」の講習予定を掲載しています。
主な開催会場のご案内
東三河地域で開催する講習(学科講習)の主な会場の案内図は次のとおりです。
アイプラザ豊橋 豊川市文化会館
※ アイプラザ豊橋、豊川市文化会館の敷地内は全面禁煙です
1 豊橋労働基準協会主催の講習
【受講申込の手順】
① 希望の講習を電話(☎0532-54-2131)で予約してください。
予約開始日は初日講習日の3か月前の月初めからです。なお、定員となり次第締め切ります。
(例) 講習初日が9月20日の場合は、6月1日(土・日などを除く月初日の開所日)からとなります。
② 予約後、申込書を豊橋労働基準協会へ提出してください。(〒440-0874 豊橋市東松山町14番地)
写真、印鑑の不要な申込書はFAX(0532-54-2130)で申込みができます。
郵送、FAXで申込みの場合は、受講票と請求書を郵送しますので、受講料は受講日の前日までにお支払いください。
【令和3年3月31日までの間に予定している講習】
● 「職長等教育講習会(製造業)」 (2月3日(水)~4日(木)会場:豊川市文化会館)
【令和3年度に計画している特別教育等】
案内書・申込書(受講希望の赤字の講習をクリックしてください)
・ フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育(4月16日(金):豊川市文化会館)予約・受付は1月5日から
・ フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育(7月12日(月):豊川市文化会館)予約・受付は3月1日から
・ 粉じん作業特別教育(5月24日(月):豊川市文化会館)予約・受付は2月1日から
・ 職長等教育(6月22日(火)・23日(水):アイプラザ豊橋)予約・受付は3月1日から
・ 自由研削といしの取替え等特別教育(7月5日(月):豊川市文化会館)予約・受付は3月1日から
・ 安全管理者選任時研修(7月15日(木)・16日(金):豊川市文化会館)予約・受付は3月1日から
・ 第1種・第2種衛生管理者免許試験受験準備勉強会
(9月13(月)・14(火)・15(水)、27日(月):アイプラザ豊橋)予約・受付は6月1日から
↓ ↓ ↓
≪受講申込書は下の該当講習からもダウンロードできます≫
職長等教育(製造業) 自由研削といし 安全管理者選任時研修 衛生管理者受験勉強会
フルハーネス 粉じん作業
2 公益社団法人愛知労働基準協会主催の講習(東三河地域で開催する各種講習)
【受講申込の手順】
① 希望の講習を電話(☎0532-54-2131)で予約してください。
予約開始日は初日講習日の3か月前の月初めからです。なお、定員となり次第締め切ります。
(例) 講習初日が9月20日の場合は、6月1日(土・日などを除く月初日の開所日)からとなります。
② 予約後、申込書を豊橋労働基準協会へ提出してください。(〒440-0874 豊橋市東松山町14番地)
写真、印鑑の不要な申込書はFAX(0532-54-2130)で申込みができます。
郵送、FAXで申込みの場合は、受講票と請求書を郵送しますので、受講料は受講日の前日までにお支払いください。
● 案内書(受講希望の赤字の講習をクリックしてください) 【東三河地域開催分】
次の各種講習の申込書は、郵送または持参により提出してください。
・ フォークリフト運転技能講習(学科:令和3年3月1日、実技:3月14日・20日・21日) 予約・受付中
・ フォークリフト運転技能講習(令和3年度計画中)
※【注意】フォークリフト運転技能講習の実技日は、受付開始が午前7時25分、講習開始時刻が午前7時40分に変更となっています。
・ 乾燥設備作業主任者技能講習 (7月7日・8日)予約・受付は令和3年3月1日から
・ はい作業主任者技能講習 (令和3年度 計画中)
・ プレス機械作業主任者技能講習 (令和3年度 計画中)
---------------------------------------------------
次の各種講習の申込書は、郵送、持参、またはFAXにより提出してください。
・ 石綿作業主任者技能講習 (新規講習)(6月17・18日)予約・受付は令和3年3月1日から
・ 有機溶剤作業主任者技能講習(2月18日・19日) キャンセル待ち
・ 有機溶剤作業主任者技能講習(4月26・27日)予約・受付は令和3年1月5日か
・ 有機溶剤作業主任者技能講習(6月28・29日)予約・受付は令和3年3月1日から
・ 有機溶剤作業主任者技能講習(7月26・27日)予約・受付は令和3年3月1日から
・ 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習(2月3・4日) キャンセル待ち
(令和3年4月14・15日) 予約・受付は令和3年1月5日から
・ 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習
(5月13・14日) 予約・受付は令和3年2月1日から
・ 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習
(6月9・10日) 予約・受付は令和3年3月1日から
・ 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習
(7月29・30日) 予約・受付は令和3年3月1日から
・ 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習
(5月20・21日 : 実技27日又は28日) 予約・受付は令和3年2月1日から
・ 安全衛生推進者養成講習 (令和3年度 計画中)
・ ガス溶接技能講習 (令和3年度 計画中)
・ 低圧電気取扱業務特別教育 (令和3年度 計画中)
・ 電気自動車等の整備業務にかかる特別教育 (令和3年2月以降計画中)
● 申込書 (申込書は東三河地域で開催する講習に限定して掲載)
※ 受講申込書の一部が変更になりました。下記よりダウンロードしてご利用ください。
● フォークリフト運転技能講習(31Hコース): 写真2枚、自動車運転免許証の写しが必要です。
● プレス機械作業主任者技能講習 : 事業主印又は、所属長印が必要です。
● 乾燥設備作業主任者技能講習 : 事業所印又は、所属長印が必要です。
● はい作業主任者技能講習 : 事業所印又は、所属長印が必要です。
● ガス溶接技能講習
申込書は愛知労働基準協会のホームページからも印刷できます。①ホーム「講習のご案内」の「詳細はこちら」をクリック、②「技能講習」や「特別教育」などから予約した講習をクリック、③「お申込みについて」→「受講申込書で受付」の「申込書PDF」をクリックして印刷してください。
3 一般社団法人日本クレーン協会東海支部主催の講習
(東三河地域で開催する各種講習・実技は半田教習センター)
【受講申込の手順】
① 希望の講習を電話(☎0532-54-2131)で予約してください。
予約開始日は初日講習日の3か月前の月初めからです。なお、定員となり次第締め切ります。
(例) 講習初日が9月20日の場合は、6月1日(土・日などを除く月初日の開所日)からとなります。
② 予約後、申込書を豊橋労働基準協会へ提出してください。(〒440-0874 豊橋市東松山町14番地)
写真1枚、受講者印、受講者本人の確認ができる書類が必要です。郵送または持参により提出してください。
● 案内書(受講希望の赤字の講習をクリックしてください)【東三河地域開催分】
≪実技は半田教習センター≫
・ 第1159回玉掛け技能講習とクレーン運転特別教第育との併合講習(学科:1月26・27・28日、実技:指定された日)
・ 玉掛け技能講習とクレーン運転業務特別教育との併合講習(学科:8月30・31日・9月1日、実技:調整中)予約・受付は準備中
・
玉掛け技能講習とクレーン運転業務特別教育との併合講習(学科:10月6・7日・8日、実技:調整中)予約・受付は準備中
● 申込書 (申込書は東三河地域で開催する講習に限定して掲載)
● 玉掛け技能講習とクレーン運転特別教育の併合講習(一般コース C-2)
● 玉掛け技能講習とクレーン運転特別教育の併合講習(特例コース C-3)
特例コースの受講資格は、
◎ つり上げ荷重1トン以上のクレーン等の玉掛けの補助作業の業務
◎ 玉掛け特別教育修了者で、つり上げ荷重1トン未満のクレーン等の玉掛けの業務
のいずれかの業務に6か月以上の実務経験がある者で、実務経験について事業主の証明のある方です。
● クレーン運転特別教育(C-2とC-3のどちらでもご利用いただけます)
● 外国人の受講申込書付表(外国籍の方すべてに作成いただいております。)
申込書は日本クレーン協会東海支部のホームページからも印刷できます。ホームの上段の「申込書はこちらから」をクリックして、受講予約した講習から印刷してください。
4 愛知県下各地区労働基準協会主催の講習
【受講申込の手順】
希望の講習を電話(☎0532-54-2131)で予約してください。
予約後、申込書をFAX又は郵送で豊橋労働基準協会へ提出してください。
(FAX 0532-54-2130 〒440-0874 豊橋市東松山町14番地)
定員となり次第締め切ります。
・ 廃棄物の焼却施設に関する業務に係る特別教育(ダイオキシン類特別教育)≪令和3年3月5日(金)≫
※※※ 名古屋地域等で開催する各種講習会のご案内 ※※※
(公益社団法人愛知労働基準協会主催)
【受講申込の手順】
① 希望の講習を電話(☎0532-54-2131)で予約してください。
名古屋会場で開催する講習は6か月先まで予約ができます。
② 予約後、申込書を豊橋労働基準協会へ提出してください。(〒440-0874 豊橋市東松山町14番地)
写真、印鑑の不要な申込書はFAX(0532-54-2130)で申込みができます。
郵送、FAXで申込みの場合は、受講票と請求書を郵送しますので、受講料は受講日の前日までにお支払いください。
次の講習の申込書は郵送または持参により提出してください。
・ フォークリフト運転技能講習:写真2枚、自動車運転免許証の写しが必要です。
・ プレス機械作業主任者技能講習、乾燥設備作業主任者技能講習、はい作業主任者技能講習、局所排気装置自主検査者講習については、事業所の証明及び押印が必要です。
申込書は次の愛知労働基準協会のホームページにアクセスして印刷してください。
申込書は、①ホーム「講習・教育・勉強会」をクリック、②「技能講習」や「特別教育」などから予約した講習をクリック、③「お申込み方法」をクリック、④「受講申込書を印刷する」をクリックして印刷してください。
■ 技能講習修了証の再発行手続き
紛失などにより技能講習修了証の再交付の手続きを希望される場合は、技能講習修了証の交付を受けた登録教習機関に手続きを行うことになります。多数の登録教習機関が技能講習を実施していますので、交付を受けた登録教習機関名を記録しておくことをお勧めします。
再交付の手続きを行う場合は、技能講習修了証の交付を受けた登録教習機関にお問い合わせの上で、手続きをしてください。